NFTのマーケットOpenseaへの出品を見据えながら、楽天ポイントで貯めた仮想通貨イーサリアムを、仮想通貨のお財布でもあるメタマスクへ送金してみました。
楽天ウォレットからメタマスクへ送ると手数料が高い

楽天ウォレットからメタマスクへ出庫するためには手数料が0.01ETMかかります。
本日のレートで、1ETM=324,944円なので、約3,249円。
1万円を送金するのに3千円以上手数料がかかるなんて‥!ありえないだろっ!
送金手数料が無料である口座が必要だと、強く感じた瞬間です(笑)。
楽天ウォレットからメタマスクにイーサリアムを送金する方法
手数料の高さに一瞬手が止まりましたが、もともとポイントで貯めたイーサリアムなので、ここは迷わず送金。初心者でも簡単に操作できましたが、操作方法を残しておきます。
1、楽天ウオレットのイーサリアムのページを開く
2、上部にある「出庫」をタップ

3、メタマスクのイーサリアムアドレスを貼り付ける

送金するには、送金先であるメタマスクの自分のアドレスを貼り付けます。間違えると他人に送金されてしまいますし、なにせ、アドレスが長い!そのため、コピペできない時は、イーサリアムの文字の右端にあるマークを押すと、メタマスクのQRコードを読み込む画面が開きます。読み込むことでアドレスを貼り付けることができるので楽々です。
自分のコードは、メタマスクのaccountの右端にある三点を押し「アカウントの詳細」を開くと表示されます。そのページに自分のQRコードも表示されるので読み込むことができます。
4、出庫数量を入力
次へをタップすると、出庫数量を入力する画面が表示されます。

出庫可能数量ETHから手数料ETHを引いた数量が、出庫できる最大値になります。
5、楽天ウォレットへサインイン
再度サインが求められるので、続けるをタップしてサインインします。

完了画面が表示されたら、作業は終了。あとはメタマスクに入庫されるのを待つだけです。

10分も経たないうちに、メタマスクに入庫されていました。

これで、からっぽだったお財布がようやく使えるようになりました。
やってみると簡単ですが、初めての体験はちょっぴりドキドキしちゃいますね(笑)
コメント