スポーツクラブ 人気・不人気のプログラム・インストラクター その差はなに?
スポーツクラブに通い始めて、不思議に感じるのは、人気・不人気のプログラムがあること。この差はいったい何なんでしょうか?
メニュー
スポーツクラブのプログラムの現状
人気のレッスンプログラムは、スタジオが満員状態。活気にあふれています。一方不人気のプログラムは、個人レッスンかと見間違うばかりの閑散さ。
人数は、毎回チェックされていて、あまりにも少ないと、プログラムが終了することもあります。
この人気・不人気の差は、プログラム内容によるところもありますが、インストラクターの違いによるところも見逃せません。
どんなインストラクターが人気なのか、不人気なのか、ユーザーの立場から考えてみたいと思います。
同じプログラム内容の「zumba(ズンバ)」で見る、インストラクター人気・不人気の差
スポーツクラブのダンスプログラム「zumba(ズンバ)」には「コリオ」という、振付のもととなるものが存在しています。
もととなるものが同じなので、人気・不人気は、インストラクターによるものが大きいプログラムということに。
では、超人気のクラスと、どんどん人が減っていくクラスの違いは何でしょう。
踊りたいんじゃなくって、汗をかきたい
ダンス系のプログラムの一種ではあるものの、そこはスポーツクラブにおいてのもの。
やはり何といっても、汗をかきたいっ!
だけど時折「ダンス」に重きをおいて「運動」がないがしろにされていると感じるものがある。
…汗、かけないよ。
スポーツクラブの会員って、踊りに来てるんじゃなく、運動目的で来ている人がほとんどだと思いますが、そこを勘違いしているインストラクターさん、どうなんでしょう。
インストラクターの準備不足?間がありすぎる
「zumba(ズンバ)」の1曲が終わると、次の曲をかけるために、もたつく。
曲が終わるたびに、水分補給の休憩が入る。
プロなんだから、きちんと準備して来いよっ!って思っちゃいます。
振付が面白くない
振付のもととなる「コリオ」はありますが、インストラクターによって、アレンジが異なります。
人気のインストラクターは、みんなで盛り上がれるように考えられたアレンジ。
初心者でも楽しみやすいように、上手に工夫されています。
一方、不人気のインストラクターは、同じ振付の繰り返しが長い。
手抜は、バレないと思っているのでしょうかねぇ。すぐにわかりますよ。
侮れない、初心者級のおばちゃま達
影響力絶大なのが、あまり振付に順応できていない、どちらかというと初心者クラス向きのおばちゃま達。
この層を、侮っていると、たちまち不人気クラスに。
「きちんと踊れていないから、手抜でも大丈夫」
なんて、考えたら、あっという間に参加者減へ。
スポーツジムは、多くのプログラムを実施しているので、自分ができる、できないは関係なく、生徒の評価の目線レベルは高いところにあります。
しかも、ロッカールーム内でもウワサ話の中心は、このおばちゃま達。スピーカー力絶大です。
「あの先生は、駄目よねぇ」
「盛り上がらないからつまらない」
「振付いつも同じで飽きちゃう」
なんて言われたら、その評価は瞬く間に広まり、ダメダメ烙印が押されちゃいます。たとえ1人でも、です。
インストラクターの人柄?
インストラクターとはいえ、生徒=お客が相手じゃ、サービス業ともいえます。
ココ結構重要。
上記の初心者級のおばちゃま達、チェック厳しいです。
人気のインストラクターを見ていると、サービス精神のある方が多いようです。
「教え方、下手」
おばちゃまが感じると、吹聴がスゴイ(;´Д`)
要するに、手抜はすぐに見破られるってことですね。
最近、スポーツジムが乱立ぎみ。
お客の取り合い合戦を繰り広げています。
そんな中で、複数のスポーツジムを行き来する人も増え、会員の間での情報交換も活発です。
何でこんなコト書いているのか。
それは、今のジムのプログラムが面白くなくなってきているから。
あ~ぁ、ほかに移ろうかなぁ。