家計簿って本当に面倒くさい。
だけど、お金を貯めたい。
そんな人のために、ベストセラーになった「はじめての人のための3000円投資生活」の実践編「3000円投資生活で本当に人生を変える!
」を参考に、家計の黄金比をチェックしたいと思います。
4人、3人家族、単身者のお金が貯まる黄金比
単身者、3人家族、4人家族ケース別のお金が貯まる支出の黄金比です。
4人家族は高校生と中学生の子供、3人家族は未就学児の子供がいる設定となっています。
家計費内訳 | 4人家族 | 3人家族 | 1人(単身) |
---|---|---|---|
支出合計(手取り) | 100% | 100% | 100% |
住居費 | 25% | 27% | 28% |
食費 | 14% | 15% | 15% |
水道光熱費 | 7% | 7% | 6% |
通信費 | 4% | 2% | 1% |
生命保険料 | 5% | 5% | 1.5% |
生活日用品費 | 2% | 4% | 2% |
医療費 | 1% | 1% | 1% |
教育費 | 3% | 10.5% | 5% |
交通費 | 1.5% | 1% | 2% |
被服費 | 2% | 2% | 2.5% |
交際費 | 1.5% | 1% | 5.5% |
娯楽費 | 1% | 2% | 2% |
小遣い | 12% | 10% | |
嗜好品費 | 2% | 1% | 1.5% |
その他 | 2.3% | 1.5% | 2% |
預貯金 | 16.7% | 10% | 25% |
上記の表から、それぞれ、貯金はいくらしたらいいのか、見てみたいと思います。
単身者は25%貯金を!一番の貯め時
単身者は手取りの1/4を貯金に回すのが理想。
交際費の割合が多く、生命保険料の割合が少なくなっています。
未就学児がいる3人家族は10%
未就学児がいる家庭は、幼稚園などに費用がかかるため、貯金は手取りの10%。
この時期、教育費がかかりますが、小学校に入学すれば、教育費分を貯金に回せます。
中・高校生がいる4人家族は16.7%
貯金は手取りの16.7%。
教育費は3%に抑えられていますが、受験期を迎えるとこの枠を超えることも。
手取り額に対しての貯金額はいかがでしたか?
お金を貯めるために、支出の黄金比は、ひとつの目安になりますね。
ジブンの家計と比べてみて、はみ出しているところは改善の余地あり!ということ。
「3000円投資生活で本当に人生を変える!」では、8年間で1千万円貯蓄した人のリアルな家計簿も公開されています。
ざっくりとチェックしてみるといいかもしれません。
コメントを書く