足底腱膜炎のダンナは、最近かかとが痛いとしきりに言います。
シューズ類にはインナーソールを入れているので、痛みは和らいでいるようですが、自宅のフローリング床で一番傷みを感じるとのこと。
そこで、いろいろ探して、ワークマンのサンダルをスリッパがわりにすることにしました。
ワークマン「カバーリングサンダル」

ワークマン「カバーリングサンダル」は、足をリラックスさせてくれる履きやすいゆったり設計が特徴のサンダルです。
弾力の違う2種類のEVA素材を使用して、適度なクッション性を実現。そして価格は980円とお手頃価格です。

最初、「デザインクロッグ」が580円とよりリーズナブルだったので、こちらを購入する予定でしたが、店舗で試し履きしてみると、400円の差はクッション性に明らかな違いをもたらしていると感じます。

クッション性だけを見てみると、「シックソールサンダル」も捨てがたいのですが、指部分がガバっと出てしまう、いわゆる便所サンダルチックなデザインが好みでないので却下。
それに室内で履くことを考えると、底は厚すぎない方がベストです。
1,つま先が出ない。
2,かかとにクッション性がある
3,厚底でない
この3つの要素を満たしているのが「カバーリングサンダル」。ベストなサンダルでした。

家に帰って履いてみると、デザインかと思っていた甲部分のカット、足を爪先立たせるときに曲げやすく考えられていると気づきました。伊達デザインじゃないんだ(笑)

そして歩いてみると、確かにスリッパよりクッション性を感じます。
それに厚底じゃないから、フローリングの床も適度に感じられ、スリッパじゃない違和感はあまり感じません。

宣伝文句のごとく、ゆったり設計なので、着脱しやすく、足はらくらくリラックス。

外履き用のサンダルだけにしておくのはモッタイナイ!?
フローリング床を歩く時に足が痛い方、お手頃価格のスリッパとして、お試しあれ。
コメント
[…] ワークマン「カバーリングサンダル」フローリング床で足が痛い人用のスリッパに。在宅ワーク用や社内履きにも…mamaroid.com2021.05.07 […]