100円ショップキャンドゥの新商品「食品圧縮袋」は、これからの季節便利に使えそうなグッズです。
キャンドゥ新商品「食品圧縮袋」「手動ポンプ」

キャンドゥのキッチンまわりの新商品「食品圧縮袋」「手動ポンプ」がなかなか使えそうです。

ジッパー付きの袋が2種類。
大きい方が、30×34cm×2枚入り
小さい方は、21×22cm×3枚入り。
ともに110円です。

圧縮させるのに必要不可欠なのが、別売りの手動ポンプ。こちらも110円です。
鶏肉を食品圧縮袋で圧縮してみる

足のはやい鶏肉。まとめ買いしておくと、これからの季節無駄にしてしまうことも。
そこで、この食品圧縮袋に入れてみます。
写真ぐらいの肉の量なら、袋は小さい方で大丈夫。

鶏肉を袋に入れて、付属のスライダーを使って、きっちりジッパーを閉めます。
その状態で、手動ポンプを脱気バルブ(青い円形のシール部分)に垂直に立てて、手動ポンプを上下に動かせば、中の空気が次第に抜けていきます。
この手動ポンプを押し付けすぎると空気が抜けません。中の空気を吸い取るイメージで袋の上になっている部分だけを吸い付けるようにするとうまく空気が抜けます。
抜けきったら、青い円形のシール部分の脱気バルブを指で押して密着させれば、完成です。

それから、しっかりと水分を拭きとっておかないと、手動ポンプが吸い上げてしまいます。
脱気バルブに水分が入り込むと、脱気バルブの機能が損なわれてしまうそうなので、そこは注意が必要。

ジップバックは表面に凸凹のエンボス加工が施されていて、空気が抜けやすくなっています。
このまま冷凍させれば、より雑菌の繁殖を防げるので食品の長もちにも。
開けるときは、普通のジッパーを開けるように。簡単に開きます。
これから夏に向けて、またキャンプやバーベキューの食材用に、220円でできる食品圧縮。活用したいですね。
コメント