大地震がいつ起きてもおかしくない状態
そういわれていても、どこか他人事。なかなか備えができていませんでした。
地震の予想が当たり、さらに大地震が起きる可能性を示唆

しかし。
11日に、政府の地震調査委員会が、千葉沖プレートでスロースリップを観測したと公表し、その予測どおり12日に地震が発生。さらに大きな地震が起きる可能性がある、とのこと。
今起きたら、ヤバいよな…。なに持って逃げる…?
ようやく防災グッズをそろえるアクションを起こしました。
今あるものをチェック

棚の奥で眠っていた防災グッズを引っ張り出して、中身を確認。
気の向くままそろえたり、貰い物を足したり。
そんなんで、内容物がとっても偏っている…!
しかも、食料品にいたっては、消費期限をとっくに超えているものがゴロゴロ。
これは、ヤバい…!
「東京防災」で準備するものをチェック

大地震に備えて東京都から配布された「東京防災」を参照に、準備物をチェック。
いろいろ、足りなすぎることを、いまさらながら再確認。
だけど、そろえるのは、面倒だよなぁ~。
ということで、Amazonでチェックしてみたけれど、1万円以上するじゃなか。
中身を見ると「あれ?100均にありそう」というものがいくつか。
そこで、まずは100均でそろえられるものを調達してみました。
100均でそろえられる防災グッズ

100均では「防災グッズ」というカテゴリーではまとまっていませんが、防災グッズとして使えるものがあります。
今回購入したものをご紹介します。
ウォーターバッグ

セリアでは100円で販売していました。
ホイッスル付ライトD11

笛だけのものもありましたが、ライトも一緒についていて100円のものが。電車通勤のダンナの鞄のファスナーにつけました。
ポケットナイフ

ピンセットとようじ、マイナス・プラスドライバーまでついています。
非常用ローソク

電池がなくなったときのために。入れ物付きでした。
ロープ

綿ロープよりナイロンのほうが耐性が高いと聞いたので、ナイロン素材のロープを購入。
ライター

ろうそくやカセットコンロに着火するため。残りが見えるタイプを選びました。
100均にあるけれど、あえて購入しなかった防災グッズ
100均でもそろえられるけれど、あえて購入しなかったものがこちら。

簡易トイレ、携帯トイレも行楽用品として、扱いがあるけれど。
下水道は復旧まで結構かかると聞く。
つまり、その間、トイレは流れず。そのニオイは、キチンとしていないと、かなりキョーレツになる予感。
なので、これだけは、あえてやめて、ニオイ対策がきちんとされているトイレ

「驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレ セット【凝固剤、汚物袋、BOSの3点セット (15回分)」
をAmazonで購入。
あとは、食品類をそろえる予定です。
保険証券をクラウドに
備品も心配だけど、自分がどの保険にはいっているかも、いざとなったら必要。
最悪、保険会社は、証券番号などわからなくても氏名、住所などで本人確認できれば対応してくれる。
しかし、どこの保険会社にはいっているか、ということがわからなければ、どこに連絡していいかがわからず、片っ端から保険会社に電話しなければならなくなる。
ということで、保険証券をクラウドに保存しました。
危機感を感じないと、重い腰をあげることができない自分に呆れながらも、いい機会なので、防災対策見直しをもう少し続けます。
コメント